PR(記事内に広告が含まれています)

【演技力とはなんぞや】構成する3つの力を解説

どうもどうものおはラウディ!

ROWDY(ラウディ)のjadeです。

今回は「演技力って何?」を全力で語っていきます!
俳優、声優、舞台役者…そして演劇好きなあなたにこそ届けたい内容でございます。

 

スポンサーリンク
スポンサーリンク

演技力の定義

よく「演技力がある」って言うけど…
具体的に何のこと?声がデカいこと?泣けること?それとも顔がいいこと?

AIに聞いてみたら、こんな答えが返ってきました。

「演技力とは、役者が役柄の感情・思考・人間性を、観客にリアルかつ説得力を持って伝える総合的な能力」

うん、正しい。でもちょっと漠然としてますよね。
なので、jade流にもっとわかりやすく切り分けます。

 

演技力はこの3つでできている!

私は演技力を、以下の3つに分けて考えています。

  1. 技術力
  2. 表現力
  3. 役入力(やくにゅうりょく) ←(jadeの造語です

 


① 技術力

例えるなら「演技の基礎体力」。
発声、滑舌、声量コントロール、再現力…これらは筋トレみたいに鍛えられます。

たとえば「この前やったシーンをもう一度やって」と言われて、精度高く再現できるのも技術力の一部。
つまり、演技の“骨格”を作る部分ですね。

 

② 表現力

これはアウトプットの力。
事前に作り込んだ役作りや感情を、舞台やカメラの前でどう外に出すか。

大げさに言えば、「その人自身の魅力」が丸出しになる部分です。

俳優に限らずとも、現代人ならTikTokやYouTubeで鍛えられている人もいます。

つまり、カメラ前で自然に振る舞えるのも立派な表現力。

 

③ 役入力

今回のキモ。
役入力=「役を入れる力」であり、「役に入る力」でもある。

もっと噛み砕くと、役作りをして、その役の人生を生きる力

舞台上で生きているのは本人ではなく、あくまで“その役”であるべきです。

役柄の背景、性格、生き様を理解して、自分の体と声で再現する――
これができないと、ただの“その人”が決められたセリフを言っているだけになっちゃいます。

 

3つの力で演技を分析してみる

この3つを知っていると、他人の演技を見たときにこういう分析ができるようになります。

  • 「この人、表現力はバケモノ級だけど役入力が弱いな…」
  • 「逆に役入力めっちゃあるけど、外への出し方(表現力)が足りないな…」

 

結果、好き嫌いの理由も明確になるわけです。

「世間では高評価だけど、自分はピンと来ない…」
そのモヤモヤの正体も、この3つの軸を意識すれば明確に説明できるようになります。

 

なぜ役入力が大事なのか

表現力があれば舞台映えはします。
でも、「役として見えるかどうか」は別問題。

例えば、どんな役をやっても「本人にしか見えない」人っていますよね。
それはそれで魅力ですが、物語世界に没入したい観客からすると、ちょっと興ざめすることも。

だから、物語を“生きる”ためには役入力が不可欠なんです。

 

現代のキャスティング事情

テレビドラマや映画、そして舞台では、役者以外の人も多くキャスティングされます。
(アイドル、モデル、芸人など)

彼らは往々にして「表現力」で評価されます。
発声や滑舌などの技術は後から鍛えられますが、表現力の天才肌は最初から光りますからね。

ただし、長く第一線で活躍するためには…やっぱり役入力が必要になってくる。
ここが武器になると、役者として一気に深みが増します。

 

まとめ

演技力=
技術力 × 表現力 × 役入力 の総合力!

  • 技術力 → 鍛えれば伸びる
  • 表現力 → アウトプットする力(持って生まれた部分も大きい)
  • 役入力 → 役として生きる力

この3つを意識すると、自分の演技も、他人の演技も、驚くほどクリアに見えてきます。

役者志望の人はもちろん、観客としても新しい楽しみ方が見つかりますよ!

 


めちゃくちゃ奥が深いこの世界――
これを知ったら、もう「なんとなく良い演技」じゃ満足できなくなるかもしれません。

 

standFMやYouTubeでも、映画や演技について語っております!

チェックして頂けると泣いて喜びつつ感謝申し上げます!!

ROWDYの暴れん坊ラジオ | stand.fm
観たい映画が見つかる! 映画紹介をメインコーナーに据えた10年以上続く 老舗ラジオです。 yukiとjade の映画好き二人からなる音楽ユニット ROWDY(ラウディ)がお届けする暴れん坊ラジオ。 2013年に放送開始した同番組の12周年記 

【国宝】あの傑作インド映画との共通点とは?[映画レビュー(ネタバレなし)]